« 人体実験 | Top | あなたなぁ〜らどおするぅ〜 »

'09 May. 20 11:11 PM

ある塾のカレンダーより '09 April & May

 これはある塾のカレンダーに載っている文章。塾長の許しを得て載せています。
様々な立場から、様々なイメージを持って読んでみてください。

 先月(4月)分を載せ忘れていたので一緒に。

It continues here.

2009 April

 *3月末の寒の戻りで、桜もやや歩を緩めた感がありましたが、
ようやく咲き始めました。桜の花を見て、それに情緒を感じ、宴会をする。
これは日本独特の文化です。
昨今、海外の人間が日本、特に横浜には多く在住しており、
その人たちと文化交流する機会はこれからもっと増えてくるでしょう。
 花見のみならず、日本の文化をまずは自分がしっかりと理解し、
交流の際には正しい説明ができるといいでしょう。

 進学おめでとう。塾では先月から新しい学年をスタートしましたが、
学校でも実際の新学年が始まります。
クラスも変わり、気分的にも一つ成長する時です。
 学年が変わると、クラスから見る景色一つとっても大きく変化し、
環境の変化に戸惑う生徒も出ることでしょう。
 身に起こる変化を楽しむ余裕を持ってほしいです。

  小学6年生、入塾おめでとうございます。この塾に入り、
英語という教科に、始めて本格的に触れる生徒が多いと思います。
毎年小学生には、まず英語とは何なのか、そしてそれを学び、
身に付けるとはどういうことなのかを理解してもらってから、授業に入ります。
  ペースは非常にゆっくりとしたものから始まりますので、英語に対する興味、
そして英語を絶対にできるようになりたいという気持ちを持ち続けてほしいと思っています。

  中学2年生はこの1年間の状況を考えると、とにかく練習不足を感じざるを得ません。
今年一年の成績は、一年の時とは異なり、自分の先の人生に大きく影響するものです。
これは3年生に上がるときにまた話すことですが、
高校によって、学歴によって人生が決まるとは、必ずしも言えません。
  しかし、みんなが高校生活という3年間の過ごす場所か決まります。
これは人生にとって大きな影響を及ぼす3年間となります。
そういった意味での人生の一部分に、大きく反映されるこの1年間の成績。
全力を出さない理由はありません。意識を高める必要を切に感じます。

  中学3年生はいよいよ最終学年に上がり、全ての行事に『中学最後の』という
冠詞の付く一年が始まりました。最近の授業は抜群に良くできています。
講習を経て、一回り大きくなれたと信じ、この一年、特に夏休みまでの猛烈な頑張りを期待します。

2009 May

  短かった桜の盛りも終わり、今年度もどうやら順調に歩み始めた感じがします。
この一年が、全ての生徒達にとって意義のあるものになるように、
塾としてできることを精一杯やっていこうと思っています。

  ところで今年は横浜開港150周年ということで、市内の各地でイベントが
行われています。4月23日から10月後半までの153日をかけて、
様々な趣向を凝らしたイベントとなるようです。
  横浜に在住している一人として、150年前の横浜の様子を思い浮かべながら、
ぜひ参加してほしいと思います。
  また、この機会に、150年前、つまり1859年ごろの横浜、日本の歴史を
学ぶのもいいと思います。横須賀に黒船が着てから開国、幕末、明治へと
日本が大きく変化した時代。研究対象にはもってこいだと思います。

  小学6年生は、塾に入ってから一ヶ月が経ちました。
アルファベットの細かい説明は少しずつ頭に入ってきたでしょうか。
ペースは確かにゆっくりですが、やっている内容はなかなか高度です。
一日一日の授業と、家に帰ってからの時間を大切に使い、楽しく、
しかし確実に英語の基礎を身に付けていきましょう。

  中学2年生は、毎日やっている日記の宿題で、より高度な英訳にどんどん挑戦し、
自分から学ぶ姿勢を確立してほしいです。
今月から助動詞、There be、そしてto不定詞と入っていきます。
徐々に高度になっていく内容にしっかりついて来れるように、
家庭での時間の過ごし方をしっかりと計画立てて、実践していくようにしましょう。

  中学3年生は一つ目の大きな行事・修学旅行が近づくと同時に、
それは定期テストが近づいてきていることも意味します。
普段の授業の様子を見ていて、今の状況が理解できていないという不安はありませんが、
敢えてしつこく伝えていきます。
行事に対して、そして学習において、自分にできることをしっかりと全力で取り組むこと。
それが次につながる大きなステップとなります。

posted by owner

トラックバック

このエントリーにトラックバックする時は下記のアドレスでお願いします:
http://www.bar-scarface.com/main/mt-tb.cgi/192

footer logo